琉球王朝が生まれた歴史の町

琉球王朝時代を象徴する町といえば、首里を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は、王宮が首里城に移される以前、舜天(しゅんてん)王統、英祖(えいそ)王統、察度(さっと)王統の居城として、200年余りにわたって琉球国中山(ちゅうざん)の歴史の舞台となったのが、ここ浦添グスク。浦添グスク周辺を中心にガイド活動を行っている「NPO法人うらおそい歴史ガイド友の会」の玉那覇さんの紹介で、琉球王朝が生まれた町・浦添の史跡巡りを楽しんできました。

浦添城跡は標高約130mの丘陵にあり、東シナ海や遠く読谷まで見渡せる絶景ポイント。昔の王さまたちも、この広大な景色を眺めていたんでしょうね。「浦添城跡」城壁はほとんどが復元されたものだそうですが、一部に当時のままの城壁が残っていて、少し周りの石垣とは色が違っていました。琉球王朝が生まれた時代から今もそのままの石垣が残っているなんて、感動的!このまま大切に保存してほしいですね。

続いて、浦添グスクの北側にある「浦添ようどれ」へ。石畳の長い階段を降りると、立派な石積みのアーチが姿を現しました。アーチがあるのは、ここから先は「聖域」という印だそうで、入る前にお辞儀をして中に進みます。「浦添ようどれ」は琉球国中山王一族の墓で、英祖王陵といわれている西室と、尚寧(しょうねい)王陵の東室の2つ墓室があります。自然洞窟を掘削して造られていて、沖縄の墓造りの原型になったと考えられているそうです。

浦添グスクのある仲間集落を散策していると、浦添市内で最も大きな井泉のひとつ「仲間樋川」に辿り着きました。集落の飲用水や生活用水として利王されていましたが、昔から井泉の清浄な水はセジ(霊力)を持つといわれ、信仰や祈りの場所としても大切にされていたそうですよ。

少し足を伸ばして、琉球王国時代に王府によって整備された普天間街道(首里城~浦添間切番所~宜野湾間切番所)の一部で、昨年国の指定文化財になった「当山の石畳道」と「安波茶橋」へ行ってみました。「当山の石畳道」は全長200mほどの部分が残っています。現在は浦添大公園内にあるので、散歩やジョギングをする人、学校帰りの学生たちが行き交い、昔と変わらない生活道路として活用されているようです。今と昔が繋がっている感じがして、ちょっとうれしくなりました。

「安波茶橋」は石造のアーチ橋で、経塚と安波茶の谷間を流れる小灣川上流に架けられた南橋と、アブチ川に架けられた北橋からなります。深い谷の滝壺の側に巨岩を積み上げ、当時の琉球が持つ技術の集大成といってもいいほどの難工事だったそうですよ。