沖縄まちなみミュージアム(以下「まちなみミュージアム」)とは、沖縄県特有の風土に根ざしたまちなみ景観や地域の人々の暮らしの景観などの様々な景観の魅力を博物館の展示物と見立て、地域を一つの屋根のない博物館として認定・顕彰し、良好な景観形成・保全・活用に向けた取り組みを重点的に行うことで、地域の豊かで質の高い暮らしの実現や住民の地域景観への愛着や誇りの醸成することを目的とし、合わせて世界水準の観光地の形成に寄与するものとします。
まちなみミュージアムの認定は、下記の要件をすべて満たしていることが前提となります。
①景観法に基づく景観地区、準景観地区若しくは良好な景観形成を目的とした都市計画法に基づく高度地区または地区計画に指定されている地域及びその地区を含む周辺地域であること。
②地域の住民が地域の景観の保全・再生・創造に関して十分に理解し、景観協議会の設立等の地域の景観形成に関する推進体制が整っていること。
注釈:各地区をクリックすると、詳細が確認できます。
那覇市 | 首里金城地区、龍潭通り沿線地区、壺屋地区、首里歴史エリア地区、識名歴史エリア地区 |
---|---|
浦添市 | モノレール沿線地区、仲間地区、都市機能用地地区、茶山地区 |
沖縄市 | ゲート通り地区 |
うるま市 | 勝連城跡周辺地区 |
読谷村 | やちむんの里地区 |
名護市 | 勝山地区、東江地区 |
本部町 | 備瀬地区 |
久米島町 | 新興通り地区 |
渡名喜村 | 伝建周辺地区 |
糸満市 | 山嶺毛地区(サンティンモー)、報得川周辺地区、米須地区 |
石垣市 | 川平地区、観音堂地区、獅子森地区 |
竹富町 | 伝建周辺地区 |