【申込受付中!】戦後80年を考える沖縄らしい風景づくりシンポジウム

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 【申込受付中!】戦後80年を考える沖縄らしい風景づくりシンポジウム


沖縄県では、令和7年度風景づくりに係るシンポジウム事業として、「戦後80年を考える 沖縄らしい風景づくりシンポジウム」を開催します。


沖縄の原風景を破壊、焼失させた戦禍から80年。
何気ない日常の中にも戦争の痕跡を見ることができる沖縄の景観は、失われた風景を固有の歴史と文化から再考・再現しながら大切に育てられてきた“うむい”の風景でもあります。
本シンポジウムでは、平和都市「広島」より講師を招き、また“うむい”の風景を次代につなぐ活動をされているパネリストが登壇し、「紡がれてきた風景」「未来へ残したい風景」「創りたい風景」を共に考え、平和を希求する沖縄らしい風景づくりに寄与します。
なお、ご参加は事前申し込み制となっております。
※定員(200名)に達し次第、締め切りとさせていただきます。

お申込み方法

1WEB応募フォームからお申込み
2チラシ裏面を記入のうえFAXよりお申し込み

【WEB応募フォームはこちら】

【チラシ表】
【チラシ裏】

また、YouTubeでもライブ配信とアーカイブ配信を行いますので、当日会場に来られない方でもWEB上でご視聴いただけます。(現在はライブのページよりR5年度、R6年度のシンポジウムがご視聴いただけます)
【YouTube配信はこちら】
 

シンポジウム概要

名称:戦後80年を考える 沖縄らしい風景づくりシンポジウム「“うむい”の風景と繋がる未来への創造」
会場:沖縄県立博物館・美術館 講堂
開催日:2025/9/25(木) 
開場:13:00 開演13:30

【第1部】基調講演
「平和都市「広島」が紡ぐ 劣化させない風景」 西崎 智子 氏
 ※第2部パネルディスカッションへも参加

【第2部】パネルディスカッション
コーディネーター:友寄 孝 氏
      (沖縄県景観形成審議会 元会長)
パネリスト:池田 孝之 氏
     (琉球大学名誉教授)
パネリスト:大谷 高子 氏
 (地域ガイドNPO法人 琉球万次郎会 理事)
パネリスト:宮島 真一 氏
     (ちゃんぷる~沖縄市大使)
パネリスト:石垣 綾音 氏
     (まちづくりファシリテーター)



お問合せ
運営事務局:丸正印刷株式会社
担当:饒平名
TEL:090-6863-2774
FAX:098-835-8184
Mail:k-shinjo@marumasa-printing.com