風景結々
~沖縄らしい風景づくりポータルサイト~
このサイトについて
サイトマップ
運営者情報
通常モード
知る|沖縄の風景づくりの変遷
守る|沖縄の風景の特性
学ぶ|沖縄の風景づくりの取り組み
活かす|支援策や融資制度
造る|景観建材データベース
沖縄風景アーカイブ
コラム
お知らせ
ホーム
ホーム
このサイトについて
サイトマップ
サイトマップ
沖縄赤瓦
知る/沖縄の風景づくりの変遷
”美ら島沖縄”風景づくり
沖縄の風景の変遷と風景論
風景づくりの取り組みの経緯
誰が景観を守り育てるのか
守る/沖縄の風景の特性
沖縄の風景の特性
自然・歴史
地域の特性
人とくらし
公共空間等
風景づくりの考え方
1.森林・緑の稜線
2.自然海岸
3.世界遺産周辺
4.伝統集落・まちなみ
5.市街地
6.農村
学ぶ/沖縄の風景づくりの取り組み
国の取り組み
沖縄県の取り組み
沖縄まちなみミュージアム
広報活動
モノレールラッピング
シンポジウムの開催
風景づくりに係る人材育成
風景づくりサポーター育成
令和2年度の取り組み
壷屋地区(那覇市)
金城町地区(那覇市)
前田地区(浦添市)
浜比嘉地区(うるま市)
字豊見城地区(豊見城市)
竹富島地区(竹富町)
平成30年度の取り組み
壷屋地区(那覇市)
金城町地区(那覇市)
浜比嘉地区(うるま市)
字豊見城地区(豊見城市)
座間味地区(座間味村)
竹富島地区(竹富町)
平成29年度の取り組み
壷屋地区(那覇市)
金城町地区(那覇市)
浜比嘉地区(うるま市)
字豊見城地区(豊見城市)
座間味地区(座間味村)
竹富島地区(竹富町)
平成28年度の取り組み
龍潭通り沿線地区(那覇市)
仲間地区(浦添市)
勝連城跡周辺地区(うるま市)
山嶺毛周辺地区(糸満市)
米須地区(糸満市)
今泊地区(今帰仁村)
平成27年度の取り組み
龍潭通り沿線地区(那覇市)
仲間地区(浦添市)
勝連城跡周辺地区(うるま市)
山嶺毛周辺地区(糸満市)
米須地区(糸満市)
今泊地区(今帰仁村)
平成26年度の取り組み
龍潭通り沿線地区(那覇市)
仲間地区(浦添市)
勝連城跡周辺地区(うるま市)
山嶺毛周辺地区(糸満市)
米須地区(糸満市)
今泊地区(今帰仁村)
平成25年度の取り組み
龍潭通り沿線地区(那覇市)
仲間地区(浦添市)
勝連城趾周辺地区(うるま市)
山巓毛周辺地区(糸満市)
米須地区(糸満市)
やちむんの里地区(読谷村)
地域リーダー育成
令和2年度の取り組み
第1回研修会(全体講習会)
第2回研修会(事例視察)
第3回研修会(全体講習会)
平成30年度の取り組み
県内先進地事例視察研修
第1回全体講習会
第2回全体講習会
平成29年度の取り組み
行政担当者との意見交換会
県内先進地事例視察研修
第1回全体講習会
第2回全体講習会
第3回全体講習会
平成28年度の取り組み
第1回研修会
第2回研修会
第3回研修会
第4回研修会
第5回研修会
平成27年度の取り組み
第1回研修会:県内先進地事例研修
県外先進地事例研修
第2回研修会
第3回研修会
第4回研修会:6地区実地事例確認研修
平成26年度の取り組み
第1回研修会
第2回研修会
県外先進地事例研修
第3回研修会
第4回研修会
景観行政コーディネーター育成
令和2年度の取り組み
基礎研修
実践研修
県外先進地事例研修
平成30年度の取り組み
基礎研修
実践研修
県外先進地事例研修
平成29年度の取り組み
基礎研修
実践研修
県外先進地事例研修
平成28年度の取り組み
基礎研修
実践研修
県外先進地事例研修
平成27年度の取り組み
基礎研修
実践研修
県外先進地事例研修
平成26年度の取り組み
基礎研修
実践研修
県外先進地事例研修
平成25年度の取り組み
第一回研修会
第二回研修会
風景学習
令和3年度 風景学習
前田小学校(令和3年度)
令和2年度 風景学習
前田小学校(令和2年度)
令和元年度 風景学習
前田小学校(令和元年度)
平成30年度 風景学習
那覇市立壺屋小学校(平成30年度)
平成29年度 風景学習
那覇市立壺屋小学校(平成29年度)
平成28年度 風景学習
那覇市立壺屋小学校(平成28年度)
平成27年度 風景学習
浦添市立浦添小学校(平成27年度)
うるま市立南原小学校(平成27年度)
糸満市立糸満小学校(平成27年度)
糸満市立米須小学校(平成27年度)
石垣市立川平小学校(平成27年度)
竹富町立竹富小学校(平成27年度)
平成26年度 風景学習
糸満市立糸満小学校(平成26年度)
糸満市立米須小学校(平成26年度)
浦添市立浦添小学校(平成26年度)
うるま市立南原小学校(平成26年度)
石垣市立川平小学校(平成26年度)
竹富町立竹富小学校(平成26年度)
平成25年度 風景学習
糸満市立糸満小学校(平成25年度)
学習の流れ
児童の作品
先生の声
糸満市立米須小学校(平成25年度)
学習の流れ(前半)
学習の流れ(後半)
児童の作品
先生の声
浦添市立浦添小学校(平成25年度)
学習の流れ
児童の作品
先生の声
石垣市立川平小学校(平成25年度)
学習の流れ
児童の作品
先生の声
うるま市立南原小学校(平成25年度)
学習の流れ 1日目
学習の流れ 2日目
児童の作品
先生の声
竹富町立竹富小学校(平成25年度)
学習の流れ
児童の作品
先生の声
沖縄県屋外広告物条例
屋外広告物の概要
設置基準等
手続き及び問い合わせ
景観用語集
沖縄の景観計画
やんばるの森景観域(4市村)
西海岸自然景観軸(5市町村)
環金武湾景観軸(3市町村)
中城湾歴史景観軸(7市町村)
西海岸都市景観軸(5市町)
中南部都市景観軸(6市村)
南部海岸景観域(7市町)
本島周辺離島景観域(10町村)
宮古景観域(2市村)
八重山景観域(3市町)
活かす/支援策や融資制度
市町村の支援策
那覇市の支援策
浦添市の支援策
石垣市の支援策
公庫の支援策
造る – 景観建材データベース
沖縄赤瓦
琉球石灰岩
花ブロック
沖縄の植物
建築緑化
外構
沖縄風景アーカイブ
沖縄風景アーカイブの楽しみ方
「地域」でみる沖縄
「歴史」でみる沖縄
「分類」でみる沖縄
お知らせ
このサイトについて
サイトポリシー
サイトマップ
運営者情報
このサイトについて
サイトポリシー
サイトマップ
運営者情報