糸満市立米須小学校(平成27年度)
- ホーム
- 取り組みレポート
- 風景学習
- 平成27年度 風景学習
- 糸満市立米須小学校(平成27年度)
地域のじまん風景を見つけよう ! 伝えよう!~風景マップづくり~

| 学習のねらい |
|
|---|---|
| 学習活動 |
|
| 準備品 |
|
| 実施体制 |
|
学習の流れ
校区たんけん(開始・オリエンテーション)
| 場所 |
|
|---|---|
| 概要 |
|
| 児童の反応 |
|
校区たんけん(移動)
| 概要 |
|
|---|---|
| 児童の反応 |
|
校区たんけん(まちあるき)
| 場所 |
|
|---|---|
| 概要 |
|
| 児童の反応 |
|
校区たんけん(振り返り)
| 場所 |
|
|---|---|
| 概要 |
|
| 児童の反応 |
|
伊原グループのまち歩き
第一外科壕からはじまり、集落めぐり、背後の畑をぬけグスクに上り、新公民館に至る長いコース。のどかな風景の中に点在する戦争の傷跡を目の当たりにし、今の平和を実感したようだ。

大度グループのまち歩き
集落の路地ではたくさんの古いものを見つけ、畑では作物あてっこを楽しんだ。貝塚で古代の暮らしを想像し、海では壕の前で錆びた弾のかけらを拾い、新しい住宅団地を通り・・。風景にいろんな時代を感じとっていた。

摩文仁グループのまち歩き
集落から摩文仁グスクに上り、元ムラを通って下るコース。かなり高低差があり体力を使うが、元気にこなした。集落の中にある拝所やカーは新たな気づきだったし、グスクから見る海の景色、村の景色はとてもきれいだった。

マップ作り H27/6/25
| 場所 |
|
|---|---|
| 概要 |
|
| 児童の反応 |
|
発表準備
| 場所 |
|
|---|---|
| 概要 |
|
| 児童の反応 |
|
グループ発表
| 場所 |
|
|---|---|
| 概要 |
|
| 児童の反応 |
|
児童の作品 (一部掲載)
学区内の 4 つの地区の風景の特色をそれぞれまとめ、目印になるものや古いもの、畑の作物、言い伝えなどを絵地図にした。
地区ごとの特色がうまくまとめられたほか、テーマごとに色分けする工夫で、発表もスムースにできた。

先生の声
実施にあたり工夫した点・苦労した点
- 2日間(1日目 探検学習、2日目 散策マップ作り)に分けて風景学習を行うことができ、子ども達の集中力ややる気が途切れることなく、有意義に活動させることができた。
- 5地区に分かれて探検学習することで、校区ならではの特徴や良さを多く発見させることができた。
児童の反応
- 自分達が住んでいる地域を探検することで、新たな発見に気づき、興味関心をもって意欲的に活動することが出来た。
教師として得られた点
- 校区の風景や歴史的背景について理解が深まり、地域の良さをくわしく知ることができた。








